もっと遠くへ行ってみたい → 輪行
最近は100kmを超えるライドが徐々にできるようになってきたこともあって、近所を往復するのもいいけど、ロードバイクで色々なところへ行ってみたいなーと思うようになりました。
何より輪行できると、遠出しても電車で帰るという選択肢も選べるし、安心感が増しそう。
ということで輪行に興味が湧いてきたので輪行袋について調べてみることに。
先に結論を書くと、ワールドサイクルさんが商品開発した【R250 ディスクブレーキ用 超軽量縦型輪行袋】を購入したので、どんな感じで選んでいったのかメモしておきます。
まずはtwitterで聞いてみた
ググってもおすすめ輪行袋●選とかばかり出てきて、結局どれを選べばいいか分からない… ということでtwitterで聞いてみました。
ざっくり分けると
- 縦型・・・コンパクトに輪行できて電車向きだが、エンド金具が必要だったり手順が多い
- 横型・・・ホイールを外して袋に入れれば良いものが多く楽だが、縦型に比べ場所を取る
という感じかな。電車輪行をメインに考えていたので【縦型】から選ぶことに。
twitterで教えていただいたR250の輪行袋が良さそうだったので調べてみると、縦型輪行袋だけでもいろんなタイプが用意されてました。
R250の輪行袋一覧(ワールドサイクルさんのサイトへ飛びます)
今回は発売されて間もない【超軽量】タイプのディスクブレーキ用を選びました。
R250の超軽量縦型輪行袋(ディスクブレーキ用)が届いた

R250超軽量縦型輪行袋に含まれるもの
- 超軽量輪行袋 x 1
- 固定バンド x 3
- 肩掛け用の紐 x 1
- エンド金具セット x 1
- スプロケットカバー(青) x 1
- 輪行マニュアル(説明書)
- 猫型ダミーローター x 2
あわせて買ったもの
- スプロケット・ローターカバー(紫) x 2
ディスクブレーキのローターに油がつくのは厳禁なので、間違えないように
- スプロケットカバーは青
- ディスクブレーキのローターカバーは紫
と色を分けることにしました。
輪行袋を使ってみた感想


とりあえず自宅のベランダで輪行袋を使ってみました。
ワールドサイクルの輪行マイスター動画をいくつか見るとそれらしく輪行袋に収めることができました!
参考にした動画
サドルバッグに輪行袋を入れてみる


サドルバッグはオルトリーブのものを使ってるんですが、超軽量タイプにしたおかげか余裕で収まりました。
R250 超軽量輪行袋の重さは?
- 超軽量輪行袋・・・173g
- エンド金具・・・140g
- ダミーローター・・・8g(4g x 2)
- スプロケット・ローターカバー・・・42g(14g x 3)
合計しても313gと比較的軽量です。これなら持ち運びも大丈夫そうです。
まとめ
ということで、R250の縦型超軽量(ディスクブレーキ用)を買った記事でした。
最近、奥さんのロードバイクも注文したこともあって、自転車が届いて乗り慣れたら一緒に輪行で遠出できるといいな〜と思ってます。
Amazonで輪行袋を探す
[itemlink post_id=”101″]
[itemlink post_id=”103″]
[itemlink post_id=”91″]
[itemlink post_id=”90″]
[itemlink post_id=”93″]
[itemlink post_id=”95″]